fc2ブログ

近鉄へ 3

DSC_4767.jpg
旧塗装の特急車。

やはりこれは押さえたいですね!

パンタグラフ、すごい!!
スポンサーサイト



近鉄へ 2

DSC_4685.jpg
近鉄と言えば、二段構えの架線柱が印象的です。

近鉄へ 1

DSC_4995.jpg
27日。

近鉄に魅せられた鉄友に誘われ撮影ツアーに・・・

私も近鉄の虜になりました(笑)

SR  最近の一枚+10年前の一枚

各務原線のカーブを行く似たようなカットを・・・

まず六軒カーブ(?)で撮った最近のもの
DSC_4467.jpg


次は10年前、二十軒カーブ(?)で
IMGP0633.jpg


20年ほど前に再び鉄道に興味を持つようになった頃、SRの非対称な顔が好きになれませんでした。

が、今ではそんなことはなく、お気に入りの電車になっています(笑)

ワイドビューひだ5号・25号 10連集

DSC_3885.jpg
DSC_2897.jpg
DSC_3759.jpg
DSC_4393.jpg
秋の行楽シーズン。

高山祭りのときだけでなく、他の平日でも増結し10連で走っていることが多いようです。

最近撮ったものを集めてみました。

欲を言えば、昔のように貫通車先頭の10連が見たいです。

コスモスと~長良川鉄道

DSC_4533.jpg
最近SRとひだの撮影に終始しているので、たまには長鉄でも・・・

と思い、プチお出かけ。

コスモスと絡められる場所を見つけました。

チャギントン号が来てにぎやかな色彩の一枚になりました。

火の見櫓を訪ねて その45 (富加町羽生)

DSC_4510a.jpg
DSC_4506.jpg
DSC_4508.jpg
DSC_4511.jpg
DSC_4510.jpg
富加町羽生(はにゅう)の火の見櫓
(見張り台がないので厳密には"櫓"とは言えないのかもしれませんが・・・)

長良川鉄道富加駅から北東へ0.9km

半布(はにゅう)神社・鳳林寺に隣接

駅とこの場所の間に国道418号線が通り、道の駅「半布里(はにゅうり)の郷」も近いです。

地元消防団の方の威勢の良さが伝わって来そうな器具庫がありました。

2019年10月訪問

ひだ1号 

DSC_4439.jpg
昨日は天気がよく、高山祭以来のひだ1号を撮ってみました。

増結なしの貫通車先頭・・・

普段着の1号を撮ることができました。

きれいな先頭車で、Lucky!!

SR比較

IMGP2394a.jpg
IMGP2447.jpg
SRとは名鉄の車両区分の一つで、「スーパーロマンスカー」の略とのことです。
先代5000系に始まり、5200系・5500系・7000系・7100系・7500系・7700系、
そして今も活躍を続ける5300系・5700系がこれに当たります。
現在残るのは、各形式2編成ずつ、計4編成です。
5300系と5700系の車体はそっくりですが、5300系は5000系・5200系から機器
を流用し、5700系は新造された車両です。
5300系は全車モーター車、5700系は中間車2両がモーター車となっていてパンタグラフの
位置が異なります。1枚目は5305F、2枚目は5705Fです。
引退が近いと言われていますが、名鉄最後の2ドアクロスシート車(特別車は除く)が
なくなるのは残念です。