fc2ブログ

火の見櫓を訪ねて その8(坂祝町勝山)





坂祝町、二つ目です。勝山公民館、覚専寺に隣接しています。

高山線坂祝駅改札から西へ直線距離で600mほど。

高山線の踏切を少し北に行ったところにあります。

2018年11月訪問


坂祝の二つの火の見櫓はどちらも道路沿いの目立つところにあります。

どちらも何十年も前(笑)から数えきれないくらい車で通行している場所です。

しかし、最近まで「火の見櫓」というもの、というか、言葉というか、概念と

いうものが頭の中になかったので、まったく気が付いていませんでした。

まさに「心ここに在らざれば視れども見えず」状態・・・

スポンサーサイト



新鵜沼発進


橋上駅舎、踏切、回送電車、そして作業員の方々・・・

日常の一枚☆

ワイドビューひだ3号


いつもポイントで、いつもと違ったショットを!

最近は、雲一つない青空の下で撮影することが多いですが、

このように雲が適度にあるのもよいですね。

火の見櫓を訪ねて その7(各務原市鵜沼大伊木町)







各務原市鵜沼大伊木町にある火の見櫓(2018年11月訪問)

名鉄各務原線苧ヶ瀬(おがせ)駅からほぼ南に約2kmの古い集落の中にあります。

残念ながら退役してしまったように見えました。

(消防団の器具庫も離れた場所にありました)


ところで、この火の見櫓には「電信棒」という相棒がおりました(笑)

火の見櫓の撮影には電線という難敵が多く、難儀することが多いのですが、

ものすごい電柱が隣りにドンと立っていて避けることが難しかったです。

やけくそになって、2ショットを撮ってました。

5704F


検査上がりできれいな5700系を地元でとらえました。

1131F


今日は久しぶりにフリー切符で乗り鉄&歩き鉄

豊橋からこの鉄橋まで歩いてみました。

くたびれた~(笑)

コスモスとキハ75


お散歩鉄♪

先週の撮影ですが、まだ咲いているコスモスが!

最盛期はとっくに過ぎていますが、頑張って咲いている数少ない花と

列車が絡めやすい位置にありました。

火の見櫓を訪ねて その6(犬山市塔野地)




その6は愛知県犬山市塔野地(とうのじ)にある火の見櫓

2018年11月訪問

名鉄広見線富岡前駅より南西(やや南より)に伸びる道なりに400mほど。

地図で見ると、前回記事に書いた国土地理院の地図記号「高塔」とは異なる

タイプの「三角形状」の記号で示されています。