fc2ブログ

1990年 信越線 碓氷峠


ということで、Q写真をご紹介♪

HPに掲載したことのある画ですが・・・

平成になったばかりのころ、お盆休みには仲間とドライブに出ることがお決まりになっていました。

宿も予約せずに・・・(笑)



このときも行き当たりばったりで、妙義山付近に宿を取り、

その前後に碓氷峠を行く国鉄特急を撮影したようです。

スポンサーサイト



信越線 横川駅


横川と言えば、碓氷峠の玄関口?

それとも、峠の釜めし?

それもそうですが、私には妙義山周辺の異様ないでたちの山々が印象的です。

(背後の山は妙義山ではありませんが)



時は1990年、若かりし頃、裏妙義の国民宿舎に泊まったような記憶が・・・

それ以来、印象的で忘れられない山の端です。

そのときの旅の途中、碓氷峠で列車を撮影していました。

次回アップしようかな。

快速「DL碓氷」号


さて、鉄仲間主催の恒例?年2回・18切符使用の「乗り鉄企画」も7回目。

今回は、初めて「ムーンライトながら」に乗車し日をまたいで旅をするということに・・・

ハードな行程にもかかわらず過去最多の参加者が集いました(^^



3月22日横川にて撮影した「DL碓氷」

高崎→横川の臨時列車で、返しは「SL碓氷」として走ります。


乗り鉄には普段から135mmまでしか持っていきませんが、同じペンタックスユーザーのお仲間から

コンパクトな望遠ズームを借りられました♪



時刻表を見ていると、この区間には、

   DLレトロ碓氷  DL碓氷物語  SLレトロ碓氷  EL世界遺産1周年記念号

   SLレトロ碓氷  SL碓氷物語  DLレトロ碓氷  SL世界遺産1周年記念号

と、臨時列車がいろいろ!

なんだかいいですなぁ、東エリアは。

ウェルカム、名鉄新デキ!


高山線は小休止。

一昨日職場への移動中、思わぬ収穫がありました。

EL120形(?)重連「試運転」

はじめて実物を見ました♪

グッバイ、キハ11


今回の改正を機に一気に姿を消したキハ11。

13日までは、主力だったのに・・・

見事な引き際と言えましょうか。

子供が小さなころから一番なじみの気動車が運用を終えました。

改正前 高山線 3707D


そして、鵜沼を出発!

逆光で煙がわかりやすく撮れたかな。

思いっきり望遠で撮ってみるのもいいかもしれませんね。



今日は久しぶりの休みでしたが、確定申告が済んでいなかったので、結局職場へ(^^;

ようやく解放されて、記事を書いています。


さて、いよいよ来週末は恒例の乗り鉄大会(?)!

どんな旅になるでしょうか♪

3707D @鵜沼




さて、8日の続きです。

すでに1週間が経とうとしています。

ダイヤ改正もされてしまいましたが・・・


鵜沼でのシーンを3枚ほど。

1枚目。岐阜方面からの乗客が降車し名鉄に乗り換えようと歩いているのでしょうか。

2枚目。サイドからはフェンス越しにしか撮れませんでした。

3枚目。私が撮り鉄を始めてからの昨日まで延々と続いてきた高山線の日常。

3707D 岐阜7:44→美濃太田8:36


8日、日曜日。仕事に行く途中でこの列車を撮影できました。

先頭にキハ48 6812

サイドの光線が弱かった・・・

それにしても、再塗装されてからの6812や3812の発色がどうもなぁ。

色がどうしても実際と違う気がします。

違和感が拭い去れません(^^;



この列車、鵜沼で何分か停車します。

撮影後、鵜沼駅をのぞいてみました。

その様子は次回アップしようかな。



2月で最後と思っていた雪景色。

昨日、再度地元で撮れました♪

蘇原にとまる~回781D


お久しぶりです。

年始の休みを2日とった後、仕事連戦中です(^^;

次の休み、3月15日までまだまだやることが・・・



そんな中、高山線にもいよいよ大きな変化がやってこようとしています。

今週の月曜日、代休の息子と撮影に。

今回は車で最寄ポイントに行き、蘇原まで追いかけました。



また前回の更新から、ちょっとうれしいニュースも(^^

私の初めての鉄友(←中1以来の友人です)がブログ開設!

キハ40・48の撮影に邁進中!!

http://blogs.yahoo.co.jp/xxx1919makky