fc2ブログ

2013 夏 SL北びわこ号

8月、2度目のお出かけは、18切符を使って米原方面へ。
 
8月18日(=私の結婚記念日^^;)のことでした。
 
米原到着後、もしかして、席が空いていないかと窓口で尋ねると・・・
 
なんと、2枚空きが!
 
即、乗車決定!(^^
 
そして乗車待ちの間は、駅で撮影を楽しみました。
 
ホーム先端で待っていると、PFが見えました。
 
 

 
後ろにC56を従えています。EF510、そして北びわこ号用の客車と無理やりコラボレート。
 

 
雨だった8月25日とは反対のホームから。
 

 
中線、ホーム中ほどで停車。
 
なにやらSOSが目立ちます。
 

 
横でアップ。
 
ホームの人がなんとなく微妙でファジーだったのでこのカットを掲載。
 

 
次のカットも、ホームの人が微妙すぎて・・・
 

 
運転台のカットも・・・
 
昭和14年製。
 

 
煙突周りのアップ。
 

 
ヘッドマークや尾灯も。                                                       
 

 
SLは単機、先ほどの客車のところまで迎えに行きます。
 

 
まだか、まだか、と待っている間に、こんな状態で、しらさぎ号増結車が引き上げ(^^;
 

 
お、来ました。来ました。
 

 
長玉がほしいトコですが・・・・
 
もう少し引き付けて数カット撮影し、いよいよ乗車です!!
 
スポンサーサイト



2013 夏旅 SP


 
いきなりの画像からスタートです。
 
2013年8月4日熱海駅での撮影です。
 
今年の8月は3回「てつたび」できたのですが、
 
今回はその1回目を振り返ってみます。
 
まぁ、自分に対する備忘録のようなものになってしまいますが・・・
 
 
 
実は、写真は上の一枚だけです(^^;
 
といいますのは、この数日前、若い頃にお世話になった叔父さんがなくなってしまったのです。
 
そのため、弔問で親戚宅へ日帰り強行軍で出かけました。
 
目的地は、神奈川県相模原市、横浜線橋本駅です。
 
そう、リニア停車駅で話題となった橋本駅です。
 
のぞみで名古屋から新横浜に行き、横浜線に乗れば、新横浜から35分ほどで橋本に着くことができます。
 
この行程だと時間的にもかなり余裕があります。
 
しかし、正直、運賃が高い・・・
 
1日に2回ものぞみに乗るなんて!
 
かといって、18切符では、時間的にも体力的にも無理があります。
 
そこで、次のようなルートで行くことにしました。
 
まずは自宅から歩いて(笑)六軒へ。
 
各務原線で新鵜沼へ行き、豊橋行き特急に乗り、全区間乗りとおします。
 
そして、豊橋から熱海まで、新幹線、もちろんこだま自由席に乗車。
 
熱海からは東海道線で茅ヶ崎へ。
 
ここで、相模線に乗り、終点橋本まで乗りました。
 
6時間くらいかかったかな(^^;
 
 
 
従弟の車で迎えに来てもらい、お参り。
 
11年ぶりに会った、叔母さん。約30年ぶりに会った従弟、従妹・・・・
 
叔父さん宅に親戚8名が集り、一生に何度あるかわからない出会いがあり、そして数時間後帰路に。
 
帰りもまったく同じルートでした。
 
橋本から小田原方面には、途中から小田急に乗った方が便利だと言われましたが、
 
切符が通しで買えなくなることや、乗り換えの心配などありましたので、
 
結局のんびりとした相模線を利用しました(^^;
 
帰りの6時間はけっこうきつかったです(笑)
 
 
 
橋本駅の近くを車で走っているときに、「このあたりにリニアの駅ができそうだよ」と教えてもらいました。
 
リニアの駅が最寄り駅になるなんて、すごいなぁ!
 
ちなみに次のリニア停車駅のある山梨県甲府市に母の実家があり、叔母さんが健在です。
 
さらに、私の母の住所のある可児市もリニアは通過します(笑)
 
これで、停車してくれたら言うこと無いのに・・・(^^;
 
まぁ、新聞によると、可児市内にわずかですが、地上を走る部分があるようなので、
 
チョットわくわく・・・ですかね?
 
 
 
最後に・・・
 
東京オリンピック開催に合わせて、前倒し開業もできないか、と言う話も出ているようですが、
 
前回のオリンピックの年(昭和39年)に東海道新幹線が開業。
 
リニア開業予定の2027年も、このまま平成が続いたら「39年」となるとのこと。
 
これを聞いた時は、ビビビときてしまいました(大笑)
 
 
 
 
 

2000年 夏旅

皆様、こんばんは。
 
またまた久しぶりになってしまいました。
 
先週は2回ほどプチ遠征ができましたが、その後体調を崩し気味だったので、更新停滞となってしまいました。
 
 
さて、4回にわたってこの夏のてつたびの様子をお伝えしましたが、
 
実は、2000年、はじめての青春18切符での旅程が、今回とほぼ一致していました。
 
そこで、当時の拙い写真で、初18きっパーとなった、その時の旅をご紹介します!
 
スタート駅は記憶にありませんが、おそらく岐阜なのでしょう。
 
こんな塗装の117がいました。
 

 
岐阜から西へ向かい、今年のルートと逆順で敦賀へ行きました。
 
当時の北陸線普通列車。
 

 
「TOWN TRAIN」のHMがいいですね。
 

 
前後でHMが異なります。
 
ここまで来る時の乗ったのは「食パン」こと583系改造の419系だったのかな(^^;
 
そして当時は非電化路線だった小浜線に乗り東舞鶴まで行きました。
 

 
パノラミックウィンドウのキハ58ですが、おそらくこれに乗ったのでしょう。
 
それにしても画像の歪みがひどい!
 
当時は、フィルムのコンパクト・カメラで撮っていました。
 
ミノルタのカピオスだったかな?
 
もう一つ舞鶴線の普通列車のゆがみ画像を(^^;
 

 
続けて・・・
 
これも(↓)小浜線のキハ58・28でしょう。
 
電化直前までは、この色の車両ばかりだったようです。
 

 
これくらい引いて撮れば歪みは気になりませんね。
 
当時は写真の知識が0でした。
 
もう一枚、同じキハ58を。
 

 
そして証拠写真を(笑)
 
2000年8月16日ですね。
 
当時は、鉄への興味が再燃しかけてきた頃で、列車の写真だけは日付が入らないようにして撮っていました。
 

 
さらに、
 
舞鶴線に乗り、綾部から山陰線で福知山まで行ったようです。
 
今となっては懐かしい(?)西の特急色。
 

 
福知山にも、北近畿タンゴ鉄道が来ているのですね。
 
こんな色だったんだ~
 

 
国鉄色の特急も」ゲットしていました。
 
やっぱ、ええなぁ~(笑)
 

 
 
 
 
 

 
 
 
この後、山陰線で京都に行きました。
 
8月16日は、「五山の送り火」の日です。
 
京都で下車し、出町柳あたりまで行って、雑踏の中「大文字焼き」を一目見て・・・
 
京阪に飛び乗りました(笑)
 
乗ったのは「テレビカー」のダブルデッカー、1階部分(^^;
 
わずか2駅くらいだったのかな?
 
つかの間の京阪特急乗車体験でした。
 
その後、京阪で東福寺まで行き、奈良線に乗り換え、京都へ戻り東海道線で岐路につきました。

2013 夏旅 4

8月25日 てつたび ラストです。
 
綾部から舞鶴線に乗り、西舞鶴駅で下車。
 
ここは、北近畿タンゴ鉄道との接続駅。
 
あるモノを見るために、駅を出て歩きます。
 
旅の途中で下車した駅の駅舎を撮るのは、ひそかな楽しみ(^^
 

 
とはいえ、集団行動なので、ゆっくり撮っている暇はありません。
 
エネチャージ・ターボ発進! (笑)
 
先行する皆さんに追いつきます(^^;
 

 
キャプション一部略 (笑)
 
北近畿タンゴ鉄道の車庫が見えてきました!
 
なにやらにぎやかな塗装&HMですね~
 

 
車庫の横を過ぎ、さらに歩くと・・・
 
これこれ! Well,well (^^
 
すでに引退した「タンゴ・エクスプローラー」が鎮座しておりました。
 

 
定期列車との並びを狙うも、見事に標識(?)にかかってしまいました(^^;
 
もうちょっと、歩いて、踏切付近から1枚。
 

 
 
帰りがけにサイドビューも・・・
 
個性的ですね。
 
 

 
 
駅に戻り、再び舞鶴線に乗車。
 
東舞鶴にて、小浜線に乗り換え。
 
小浜線の各電車は電化10周年の記念板をつけていました。
 
もう、そんなになるんだ。
 
つい最近のことのように思っていましたが、早いものです。
 
 
 
最後の一枚は、小浜線から見た海です。
 
思ったほど、車窓から海を見ることはできませんでしたし、天気もよくはなかったですが・・・
 

 
この後、敦賀→米原→岐阜と戻ってきました。
 
岐阜で参加者全員でお食事(&飲み)、散会となりました。
 
撮り鉄中心のいつもの仲間が、乗り鉄で楽しむことができた旅でした(^^
 
 
 
 
今回の経路は、
 
那加(高山線)→岐阜→(東海道線 米原で乗り換え)→京都→(山陰線:胡麻で下車)→綾部
 
→(舞鶴線:西舞鶴で下車)→東舞鶴→(小浜線)→敦賀→(北陸線)→米原→岐阜→那加
 
となりました。
 
ちなみに今回青春18切符は、金券ショップでバラ売りを購入したので、1回分2500円かかりました。
 
参考までに、このルートで、2回に分けて乗車券を買うと、
 
   那加から2回目の米原まで6,090円
 
 +米原~那加・・950円 (これだと岐阜で途中下車できないか・・)
 
ということでした。
 
 
 
ごらんいただきありがとうございました。
 
続きはありませんが、今回の旅に関連して過去の“てつたび”について書いてみたいと思います。
 

2013 夏旅 3

8月25日のてつたびの続きです。
 
京都から山陰線に乗車。胡麻駅で途中下車、特急を3本撮り、昼食も取りました。
 
その胡麻駅での、タンゴディスカバリーバックショットから。
 
中途半端なタイミングで撮ってしまったので、掲載しようか迷いましたが、
 
1. 6両編成ははじめて見た (珍しいかどうかはわかりません^^;)
 
2. 胡麻駅の駅舎の雰囲気がわかる(?)
 
ということで、掲載(^^;
 

 
予定より1時間遅れで、次の普通列車に乗り込みます。
 
綾部到着。
 
おお、京都行きの381系きのさき号が!!!
 
オッサン集団のテンションが上がります!!
 
駅撮りでも、いぃいんです!・・・・・・アレ!?
 
1発目
 

 
 
2発目
 

 
 
3発目
 

 
 
4発目
 

 
駅からの発進、駅への到着時に、ガタゴトガタゴトいいながらポイントを越えて行くシーンはいいですね。
 
名鉄では、犬山駅南での、犬山線⇔広見線直通列車のポイント渡り:車体ウネウネ状態なんか大好きです(笑
 
 
 
 
         さて、この綾部駅からは、営業キロ26.4の比較的短い路線、舞鶴線に乗ります。
 
 

 
 
                           あと1回、  つづきます

2013 夏旅 2

さて、宿題の続きです ( 
 
今、息子が高1なのですが、自分が同じ学年の頃を思い出してみると・・・
 
   
     古文で「枕草子」に関する宿題が大量に出ていた記憶があります。
 
     それが、まったくやっていなくて・・・
 
     9月になり高校の授業がはじまり、提出を求められていないことがわかりました。
 
     ところが、担当の先生いわく、
 
     「あんまり『出さなくてもいいのですか』と聞かれるものだから、提出してもらうことにしました」
 
     ガーン。そんな・・・
 
     9月になってあわてて宿題に取り組む始末。
 
     けっきょく全部やり切れず、中途で提出、
 
     月末の期末試験では、高校最低の成績に・・・
 
 
そんな私ですが、自分のことは棚にあげて、子供には「宿題やれ」と怒りまくっています(笑・・・えない・・・
 
 
 
スンません(^^; 続きです。
 
米原を出て新快速で京都へ。
 
京都への道中、幹事様が一人途中下車、
 
“お手軽 近江牛 すき焼き弁当” (南洋軒)
 
なる、500円の小弁当を仕入れてくださいました。
 
「お試し版」のような弁当でしたが、美味でありました。
 
雨で、ダイヤが乱れ、京都へ向かう新快速も途中で停車し、足止めをくいましたが、
 
数分遅れで京都到着。
 
山陰線に乗り換えます。
 
そして、胡麻(ごま)駅で下車。
 
こんな風に、長閑な場所にあります。
 

 
山陰線では、このように大きな駅名看板がある駅がいくつかありましたが、
 
ここまで大きく表示する理由は何かあるのでしょうか。
 
さて、この駅では普通列車の退避時間を利用して、381系きのさき号を撮影する予定でしたが・・・
 
あれ、特急が来ない!
 
遅れているようです。
 
あれ~、私たちの乗っていた普通列車が先に出てしまいます~
 
結局、1時間後の普通列車に乗ることにし、381系撮影を優先することに!!
 
来ました!
 

 
いつも駅撮りでは、手持ちのやっつけ撮影になってしまいます(^^;
 
それでも、“悲しい性”で、何カットも欲張り・・・
 
駅名標を入れ・・・
 

 
お仲間も入れ・・・(笑)
 

 
 
 
後撃ちも・・・ 
 

 
 
 
 
 
またまた、お遊びも(^^;
 
 

 
 
 
 
他の車両も・・・(これは初撮影です)
 

 
 
後ろ姿も、ちょっとおもしろい(^^
                                                             

 
 
 
これも初でした(^^
 
しかも、6両編成でした! (後ろ2両は写っていないですが・・^^;)
 

 
きのさき号の遅れのおかげで、ここ胡麻駅で特急3本を撮影。
 
食事もここでとることになりました。
 
(つづく)