fc2ブログ

日野ポンチョ・コレクション 13

久しぶりに、このカテゴリーを・・・(^^;
 
「ポンチョ・コレクション」
 
何それ?
 
と言う方は、よろしければ書庫の方をご覧下さいませm(_ _)m
 
先日、長良川球場へ行きました。
 
  (はじめて母校の応援に行きました:笑)
 
その帰り。岐阜駅です。
 
岐阜のコミュニティバス 「柳バス」
 

 
 
清流ライナー(+パノラマスーパー)とのコラボ。
 
こちらも久しぶり(^^
 

 
 
そして、名鉄色のノーマルな岐阜バスとも。
 

 
隣町のポンチョをゲットするのにも1年以上かかってしまった・・・
 
この体たらく(^^;
 
この次コレクションが増えるのはいつのことやら・・・
 
 
スポンサーサイト



舞い、踊るよ、今!

SRのリズム、僕のアイデアリズム♪
 
今この瞬間に、舞い踊るよ。
 

 

 

 
It’s been a hard day's night.
 
I shuold be sleeping like a log.

ポツンと単行、キハ11。

先週のこと。
 
サンライズの次の日でした。
 
実家へ行って、お墓掃除を終えたところ・・・
 
一旦家へ戻ろうとしていたとき、メール♪
 
東海道線沿線に住む方から目撃情報が!
 
これでした(^^
 
普段は撮らないところで、“ぽつり感”を醸し出して(?)一枚。
 

 
ありふれたキハ11ですが、「単行+試運転幕」なら撮る価値十分ですかね☆
 
逆に長編成も見てみたくなりました。
 
通常4連が最長ですが、過去に一度だけ5両編成を見たことがあります。
 
何かの拍子で、長大編成キハ11、走らんかな(笑)

久しぶりのサンライズ。

上りサンライズ出雲が遅延?
 
いや、運転打ち切りで回送されてくる?
 
お仲間からメールをいただき、
 
ギリギリのギリチョンパで撮影できました!
 
                              もう少しで“しおしお”になるところでした(^^;
 
木曽川の定番地で。
 

 
三脚立てる暇も無く・・・手持ちでカシャカシャ。
 

 
カメラの設定がISO 100になっていたことに気づかず、
 
やや暗いなぁと思いながら撮っていました(^^;
 

 
中間車の側面も記念に取っ手おきましょう、なに!? 撮っておきましょう!
 

 
毎日ここを走っているのに、こんな風にしっかりと姿を見ることができないこの電車・・・
 
あぁ、毎日明るい時間に走ってくれたらなぁ。(仮定法ですね:笑)
 
 
女子に人気(?)のサンライズ出雲、いつかは乗ってみたいです。       ヨネ? D2さん。

中京競馬場60周年記念板と6000系と蓮の花と

ほぼ高齢に・・・いや、恒例になりつつある竹村参りですが、今年も行ってまいりました(笑)
 
やや、時期的に遅かった気もしますが。
 
7月2日です。
 
中京競馬場の板をつけて6000系が走っておりました。
 

 
後ろも。
 
思えば、三河線の電車を初撮影した2001年。
 
その時もこのあたりで撮った気がします。
 

 
今では、6000系に板がついていると、プレミア感を強く感じてしまうのは、私だけ?
 
そして、蓮の花。
 

 
どうしても、苦手感が拭えないのが、6000系とのコラボ撮影。
 
誰か、こつ教えてください。
 

 
まず基本は、花が一番いい時期に行くことなんでしょうが、
 
それがかなわぬ時は、セカンドベストを目指して、腰をすえて撮らねば・・・
 
しかし、花だけ撮ったほうが、絶対花は美しいに決まっていますよね?
 
そこに、じゃあ電車との組み合わせは?と考えると・・・
 
こんなジレンマをいつも抱えております(^^;
 

 
また来年。時間があれば挑戦しよう。
 
ここの蓮の花とデキ3重連!!  は無理ですな☆

高山線740Dで国鉄色3連@7月4日

順調に運用されれば、ここでツートン3連になる。
 
と予測されていました。
 
ところが運用変更があり、やはり実現しないのか・・・
 
ところが、ところが。
 
再び差し換えがあり、4日、740Dにてオール・ツートンとなりました。
 
実は、この日美濃太田車両区をのぞきに行きました(^^;
 

 
なぜか。
 
それは、キハ40-6309が代走で入ると予測されていた734Cに入らなかったからです。
 
これは、もしや!
 
と思い、ここまで来たわけです。
 

 
車庫から出てきました。
 
6309が先頭です。
 

 
2両目もツートンです(^^
 

 
最後尾も!!
 
ギ←キハ40-6309+キハ48-3812+キハ48ー6812→ト
 
です。
 
え? 今さら言われなくてもわかっとるわ!?
 
なんとなく、懐かしい名鉄見たまま板風に書いてみたかっただけです(^^;
 

 
幌のない、すっきりとした顔の6812も撮っておきましょう。
 
続きまして、美濃太田への途中で1発。
 

 
そして740Dでの運用。
 
美濃太田~坂祝の定番地で。
 
く、暗かった。
 

 
この場所で740Dの撮影は少々気恥ずかしい。
 
迫り来るプレッシャーと戦わなくてはなりません。
 
それは・・・
 
        ・・・ご推察あれ m(_ _)m
 
 
これにて、ツートン記事はしばらく休載かな。ごらんいただき、ありがとうございました。

下原ダムで国鉄色編成を。

最近、これ一色になっていますが・・・(^^;
 
まぁ、続けます。
 
ちなみに、昨日は遅延した「ハンライズ」こと「サンライズ出雲」を撮影できました。
 
辛うじて・・・・・でしたが。
 
また、そtれは別の機会にでも。
 
 
 
続編です。
 
時に、霧が立ち込め幻想的に。
 
時に、水面が鏡となり、見事に列車を映し出す。
 
この有名撮影地のクライマックスポイント・・・かな?(笑)
 
列車を低い位置に持ってきました。
 

 
さらに。
 
再び水面の割合を増やしてみました。
 
これより先は、雲にかかってきたようです。
 

 
最後に。
 
下原ダム本体も入れて・・・
 
お得意の、無理やり構図・・・・・
 

 
暗くなってしまいました。
 
しかし、ここで幾カットも撮れて満足です。
 
この後も車を走らせましたが、とても追いつけませんでした。

高山線下原ダムで国鉄色を。

再び書きますが、7月1日の撮影です。(笑)
 
当ブログポリシーのため、ノンリアルタイム記事となっております(^^;
 
さて、先の橋梁での撮影後、機材を車にしまいこみ、国道41号を南下。
 
編集長と、次はどこで撮ろうか、検討会議。
 
下麻生~中川辺のポイントはどうか、ということで、下麻生発の時刻を調べてもらうと・・・
 
う~ん、追いつくのは難しそう。普通列車も退避がなければけっこう早い!
 
しかし。
 
先のポイントから有名撮影地の下原ダムまでなら・・・
 
車はほぼノンストップで行ける!
 
列車は焼石駅に停車する!!
 
しかも、下原ダムでは、国道の駐車スペースに車を置いて、その場で撮影できる!!!
 
という、3つ利点により撮影可能に☆
 
 
お、来ました。
 
緑と水に囲まれ、輝くツートン!(←おおげさ?)
 

 
水鏡にはなりませんでしたが、ここで順光撮影できる機会も多くはありません。
 
手持ちで、構図とタイミングに注意しながら、何枚も撮ります(^^
 

 
定番ポイントの鉄橋部分に差し掛かります。
 
上下の比率も変えながら・・・
 

 
次は、タイミング合わせに失敗。
 
ですが、緑の中で存在感を放つ国鉄色編成に感動。 よって、これも掲載(^^;
 

 
下原ダム編、後編に続きます。

鉄橋・緑・高山線国鉄色編成

本命。
 
ちなみに、7月1日の撮影です(^^;
 
国道の駐車スペースから手軽に狙えるポイントでした。
 
2台体制で臨みます。
 
K20Dでは、編集長推奨アングル(^^
 

 
K5では、川をカット。
 
シンプルな緑バックで。
 

 
追っかけは難しそうですが、この後、この列車と同方向へ車を走らせました。

高山線、撮影スポットチェック

さて、一週間ほど前(笑)。
 
編集長と二人、下呂行き1715C国鉄色ペアを追いました。
 
途中、下油井にて長時間停車があるので、追い越し。
 
しかし、2発目は、撮るには撮ったものの、よいカットは得られず・・・
 
返しの1716Cまで時間があるので、ロケハンをかねて、高山線の列車を撮影しました。
 
 
 
左端の小屋をカットしたら、編成も切れ(^^;
 
ひだ7号でした。
 

 
後撃ちで・・・
 
トンネルに吸い込まれていきます。
 

 
同じ場所で、上り1714C美濃太田行きを狙います。
 
白い車体に合わせて露出設定したつもりでしたが、ちょっと暗かった・・・(補正)
 

 
車体に映る顔面パーツの影にご注目下さい・・・
 
太陽はほとんど真上ですね~
 
昼食後、さらに北上。
 
ひだ10号を既知の場所で。
 

 
やはり、高山線行くなら、鉄橋と撮りたいですね!
 
広角で無理やり引き付けて、わずかに見える川面と撮り。
 
この後、ロケハンを続け、再び本命を狙います。