fc2ブログ

顔撮りルーティーン@各務原線

相変わらず、移動の途中にやっています。
 
今回の練習台(笑)は1800系と6000系です。
 
練習といっても、記録・記憶に残るモノが撮れれば、と本気で思っているところもあります(笑)
 
どうでもいいもの撮ってんなぁ~と、いふなかれ(^^;
 
 
 
1枚目は、日差しがあるところでの1800系です。
 
この状況では、露出は控えめにせざるをえません。
 
ボディが白だから。
 
すると、私のテーマのひとつ:「足回りをきちんと見せたい」というのがおろそかになるかも・・・
 
相対的に足元は暗くなってしまいますからね~
 

 
最近、流しとしては「高速」のシャッターで撮ることが多かったのですが、
 
今回は、ちょっとスローにして、動感を増強(^^;
 
この撮り方だと、台車まではきちんと止まらないので、ちょっと不満ではありますが・・・
 
この電車、先の1384と同じ形のはずなのに、かなり違う電車に見えてしまいます。
 
塗装の違いは大きいですね。
 
 
 
続きまして、6000系です。
 
これがなかなか最近撮れていなかったものですから、来てくれてちょっとうれしい。
 
しかも、中京競馬場のポスターつき(^^
 
実は、この「走」を入れた流し撮り、やってみたかったんです、すごく。
 

 
この大き目の台車のガッシリ感も好きです。
 
反省点としては、やはりボディを大きくしすぎかな。
 
背景がもう少し大きければ6000系の存在感は増すかな、どうだろ?
 
あの伊藤久巳先生のSL写真みたいな迫力。どうすればだせるのだろう。
 
レールが写っていないのも少し不満です。
 
 
流し撮りの方程式、解くのは大変そうだ。   ウン。
スポンサーサイト



鵜沼で午後2時過ぎに・・・

26日、734Cに国鉄色ペアが入るとのことで、撮影しようかと思いました。
 
しかし、例によって、あまりいい撮影場所が思い当たりません。
 
時間もあまりないので、こんな場所で撮ることにしました。
 
鵜沼駅発進♪
 

 
なぜ、この場所で撮ったか?
 
目先を変えるため~?  NO!
 
曇天で光線を気にしなくてもいいから?   NO!
 
観覧車とコラボ?    NO!
 
ただ国鉄色が好きなだけぇ~ええぇ~♪
 
い、いや、そうぢゃなくて・・・
 
これです!!
 
1384!
 
あわよくば、並ばないか!?
 
そう思いついたのです。
 
結果は?
 
この通り。
 

 
ヨカッタノカ、ザンネンダッタノカ、オシカッタノカ?
 
思いっきりボックスが邪魔な目の前で、顔が一瞬並びました(^^;;;

「臨時」から「岐阜」へ

23日、ラストです。
 
まずは、メイン機で撮った、さわウォ臨を。
 

 
背後の「山の端」を見せたかったのですが、左側が知らぬ間にカツカツになっていたぁ~
 
やっぱ、2台体制は失敗しやすい・・・
 
このときは、望遠側のサブ機のファインダーをのぞいていました(^^;
 
まぁ、こうやって改めて見ると、電線が気になったりして、ま、いっか。
 
そして、中川辺に寄った後。
 
美濃太田~美濃太田車両区の間で入区を狙います。
 
臨時運用を終え、美濃太田から折り返してきます。
 

 
おお、臨時幕のままだ!
 
後撃ちも。
 

 
 
そして、しばし休憩した後、ミオ区をのぞいてみました。
 
東海色2連とつながり、岐阜行き3744Dとなります。
 

 
 
そして、朝の場所に再び♪
 
しかし、日差しはなく・・・
 
それでも、さすがに6月!?
 
露出はまだまだ稼げます。  (17:40頃です)
 

 
そして、返しの4729Dは・・・
 
さすがに暗くてまともな走行写真は無理そうです。
 
しかし、真っ暗ということもない、いわゆる、まずめ時。
 
久しぶりにこんな撮影をしました。
 

 
地元定番ポイントの反対側で三脚を立て、
 
一応(出ていない)太陽を背にして、
 
スローシャッターで連写。
 
東海色。
 
そして、東海色と国鉄色融合・・・
 

 
さらに。
 

 
さらに、さらに、
 

 
列車が去ると、地元の家々が~
 

 
この撮り方(ちゃんとした呼び方あるのかな?)は、キハ85の方に分があるなぁと感じました。
 
枚数の関係で掲載できませんでしたが・・・
 
それはそうと、やっぱり3812と6812がユニットを組むと嬉しいですね(^^
 
今度はどんな撮り方しようかな☆

それいけツートン、さわウォ臨!

そろそろ字数制限解除しよかと思います・・・(謎 (笑
 
さて、23日、昼からも出動。
 
    もちろんお昼は家族運用でした(^^;
 
本当は下原ダムで水鏡撮ってみたかったのですが、そこまで行けそうにありません。
 
    高山線らしいきれいな風景の中で撮ってみたい気もあります。
 
しかし、せっかくの臨時なので、それとわかる撮り方もしてみたい。
 
そこで、適当な場所で幕狙いに。
 
「臨時」幕でした☆
 

 
サブ機:K20Dに170-500をつけて撮り。
 
くっきりと幕が撮れてうれし。
 
    HMなどがあればいふことなしなのじゃがポテト。
 
撮影後ミオ区を目指します。
 
国道41号を運転しながら、中川辺で列車交換がないかな~と思っていると・・・
 
ホームに停車中!
 
撮影チャンスが一回増えました。
 
飛騨古川行き東海色と交換!
 

 
 
かなり遠いですが、踏切から中川辺駅に並ぶキハたちを・・・
 

 
サブ機につけたままの望遠で撮ったので、枚数が稼げない!
 
なんせK20DはAF性能が低い。一度に撮れる枚数も少ない。
 
K5と比べると機動性が全然ありません(--;
 
ちょっと後悔。
 

 
ま、想定外の撮影チャンスだったので、撮れただけよしとしましょう。
 
この次は、ミオ区入区を狙います ^ ^/

何度でも 国鉄色の 再結成 

23日の撮影です。
 
まずは午前編を。
 
下呂で開催のさわウォ臨(下呂→美濃太田)に充当されたツートンユニットですが、
 
午前中は定期列車として運用されました。
 
久しぶりに早起きし、撮影場所を吟味します・・・
 
と言えば聞こえがいいのですが、
 
実のところ、車を運転しながら、「どうしようかな~、どこで撮ろうかなぁ~」
 
とウダウダ・・・
 
日の長い時期の朝で日差しがある!
 
これを生かさない手はありません。
 
しかし、岐阜行き4702Dを順光で迎え撃つ場所は近くに思い当たりません。
 
そこで、サイドだけでも生かそうとこの場所を思いつきました。
 

 
土地勘のある方なら一瞬でお分かりになるかと思います(^^
 
線路北側に日が当たる状態で撮れるのは、そう多くはありません。
 
もう一枚。 犬山城と尾張富士・本宮山の3点セットも!
 

 
ここは草が高くて撮りづらいのですが、高いところからならあまり気にならないかな?
 
撮る機会が少ない場所なので、こんなカットも!
 
余裕が無く、カツカツ構図しか撮れませんでしたが・・・
 

 
ちょうど列車に隠れている部分に各務原線が走っています。
 
あわよくば、並走シーンが撮れないかなと期待しましたが、そううまくはいきません。
 
続けて、長森~那加で、返しの3707Dを狙います。
 
長森付近も検討しましたが、時間の余裕がなくなりそうだったので、高速下で撮り。
 
掲示板には、Aさんによる「私」の未確認目撃情報が載っていました(笑)
 
                      たぶん、私だと思いますが、またもAさんに気がつきませんでした(^^;
 

 
コンクリートがいっぱい写っていますが、水鏡はまずまずでした。
 
ここで、一旦帰宅します。

雨降りの 斑編成 捕獲する

今日は久しぶりの休日でした。
 
しばらくは続けて日曜に休めそうです(^^
 
 
下呂でさわやかウォーキング開催。
 
それに合わせて、またまたツートンコンビの活躍です!
 
朝と午後の2回に分けて出撃しました。
 
 
とはいえ、その前に記事にするつもりだった地元ネタを先に(^^;
 
今日の分は、また後ほど☆
 
 
雨降りの6月19日。掲示板をチェックしていると・・・斑模様がやって来るとのこと。
 
朝の4連1706D、蘇原駅手前でキャッチ。
 
草が少し邪魔でした~
 

 
2両目は、キハ40-6309・代走運用です。
 
蘇原駅3番線入線です。最後尾はキハ48-6812。
 

 
さらに、同列車。
 
蘇原発進!
 
暗くて、フレア発生。
 

 
返しの711D美濃太田行きは、私の定番ポイントで。
 
ISO800で撮ります。
 
この感度でも、あまり違和感なく撮れるのはありがたいことです。
 

 
赤白赤白編成は撮った記憶がありません・・・
 
高山線の国鉄型気動車も先は長くはないので、これからもこまめにチェックですね!
 
 
 
せっかくなので、この前後に撮ったものも紹介します。
 
ひだ2号。
 
このときが一番激しく降っていました。
 

 
711Dの後は、712D(主にキハ47・4連)、回781D、ひだ3号・・・と続けて撮れます。
 
その6連回送。
 
できるだけ背景を処理してみました。
 
が、処理しきれないのが、ちょろっと(笑)
 

 
絞りが開放に近いので、写りはわろし(^^;
 
そして、3連+4連の正統編成(←私が勝手にこう考えているだけです)、
 
ひだ3号。 (気持ち的には“1号”と呼びたいのですが:笑)
 

 
落ち着いて三脚を立てられるところなら、雨の撮影も、まぁ、たまにはいいですかね(^^;

探求 イチ・サン・ハチ・ヨン 顔アングル

ルーティーン・ワークからピックアップ(^^
 
おお、きたぁ! 1384!      (サプライズ法)
 

 
連写開始直後のカットをトリミングしました。
 
 
来なけりゃ、素通り。来れば、撮り!         (ギャップ法)
 

 
2対8で、顔が見えるくらいがベストなのか?
 
 
シャッターを押す指が震えるくらい、あなたが好き。     (赤裸々法)
 

 
この1対5もいいなぁ。遠くを見るような表情になってきた!
 
 
この「運転士さんキャプチャー」も、やめられない、やめられない。   (リピート法)
 

 
正直、箱形(に近い?)電車の真横アングルはあまり面白くないですが、乗務員氏が見えるのはGOOD!
 
 
ここだけの話ですが(笑)、かなりの高速シャッターで撮っています。    (クライマックス法)
 

 
顔撮りを主目的に、成功率を上げ、カッコよさ追求・・・というわけです。
 
ここは、かなりスピードに乗って加速してきます。けっこう追従するのが難しいのです。
 
まだまだチャレンジです!

サンジューサン 陸田踏切 前後ろ

昨日の朝、コンフェデレーションズカップ。
 
日本対イタリア。
 
テレビ観戦しました。
 
またぼろ負けするのか、と思いつつ試合を見ていると・・・
 
スゴイ、パスやたらつながってるやないけぇ~
 
ちょっと中座している間に1点。
 
香川の2点目に思わず、ひょ~~~~~~っ!!
 
にわかにテンションアップ!
 
大興奮ッ!!
 
なんだか血圧高くなってきたような??
 
サッカー観戦で興奮のあまり心臓発作を起こす人のことが理解できたかのような・・・
 
やばし・・・・
 
 
 
 
 
 
・・・・結局、負けてしまいました。
 
しかし、久しぶりにいい試合(とくに前半)見せてもらったなぁ~と思いました。
 
これで勝ってれば、いうことなしですが。
 
まぁ、来年の本大会(?)で活躍期待したいですね☆
 
写真は、陸田で撮ったEF66-33
 
ゼロロク、ごつい!
 

 
 
荷がないとカマ後部も拝めます!
 

 
高山線以外のJRはあまり行けませんが、
 
66 0番台
 
ますます撮りたくなってきたぁ~(笑)

おおニーナ 意外に早く 再会し

いかん!
 
「以外に早く再開」
 
と間違えそうでした~
 
寝る前の時間はボケてるのか・・・
 
いつものことです(^^;
 
 
お仲間に、陸田(くがた)踏切に連れて行ってもらえました。
 
稲沢市内。
 
ネットでよく見るアングルで私も撮ることが出来ました。
 
27号機、
 
復活後2度目の撮影です。
 

 
電気機関車を撮る時は、どうしてもパンタグラフの位置にこだわってしまいます。
 
できることなら背景を空だけにしたいけど、
 
ここは、そうはいかない。
 
でも、道路に抜けました(笑)
 
撮影地は数あれど、パンタバックにアスファルトは珍しいですね(笑)

怖い顔 のせて候 野望号

刃物会館前駅最寄の沿線施設「関鍛冶伝承館」での「日本刀の世界展」開催。
 
「信長の野望」発売30周年特別企画展も合わせて開催。
 
これをPRする「信長の野望」号(ラッピング列車)を運行。
 
車両側面には人気ゲームソフト「信長の野望」登場キャラクターを配し、
 
車内にもキャラクターや信長にまつわる年表をラッピング。
 
運行区間

美濃太田駅~北濃駅
 
運行日

5月6日までの毎日
 
 
                   ・・・とのことでした(^^;
 
今さらの、さらさらですが、(笑)
 
GWに撮った長良川鉄道、信長の野望号を紹介!
 
郡上八幡~相生の間の名物トンネル(←日本で2番目に短いトンネルとか・・・)で待ち構えていると
 
やってきました。
 
構図に悩み、超広角レンズで側面をメインに撮ってみようと思っていたら・・・
 
怖い顔  (笑
 

 
おお、いろいろな武将たちが!
 
関羽は?  いるか!! (反語)
 

 
張飛は?  いないわ!
 

 
趙雲は?  くどい!!
 

 
おお、後ろは普段のナガテツだ~
 
アジサイの季節ですね。
 

 
トンネル突入!
 
列車は、広角レンズの前を、
 
破竹の勢いで(?)疾走して行きました。
 
この後、追っかけて一枚。
 


インパクトのあるラッピングでした。